カリキュラム | Curriculum | 文学研究科MC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 日本語学 | 担当教員 | Instructor | 釘貫 亨(KUGINUKI) |
開講期 | Semester | 秋学期(Fall semester) | 開講時間帯 | Day & time | 木(Thu):4限 |
コード番号 | Code Number | 202 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 日本語学史(通年) <History of Studies in Japanese Linguistics> |
講義題目 | Title | 日本語学史の研究 |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 講義 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 専修 |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科MCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major日本語学担当教員Instructor釘貫 亨(KUGINUKI)
-
開講期Semester秋学期(Fall semester)開講時間帯Day & time木(Thu):4限
-
コード番号Code Number202教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title日本語学史(通年)
<History of Studies in Japanese Linguistics>講義題目Title日本語学史の研究 -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type講義受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
専修 履修条件・注意事項
Requirements for registration特に定めない。 授業の目的
Course purpose日本語研究の歴史を概観して、先人がどのような学問的情熱を傾けて日本語的事実と向かい合ってきたのかを再建することを通じて、日本語研究の今日的意義を考える契機を把握することを目的とするとともに、日本語(国語)に関するより専門的な知識を身につけることにも対応する。
This course introduces History of Studies in Japanese Linguistics to students taking this course.授業の内容・方法
Content日本語研究は、鎌倉時代の王朝古典文学を解釈する営みとして発足し、テニヲハと仮名遣いを車の両輪のように発展した。近世期には、テニヲハは係り結びと活用論に、仮名遣いは古代語音声再建の学術として飛躍した。近代の国語学、日本語学は近世の日本語研究を知的資源にして成立した。授業では学説史の叙述が可能になる近世以後の研究史を主として講ずる。
授業計画
日本語研究の今日的意義を学説史再建を通じて考える。
第1回:日本における文字の導入と文字社会の成立
第2回:日本語表記の成立と古代社会
第3回:宣命と和歌表記
第4回:平仮名文芸の成立と発展
第5回:日本語研究の前史と成立史
第6回:古典注釈と日本語研究
第7回:テニヲハと仮名遣い
第8回:中世の学術伝統
第9回:近世知識社会の形成
第10回:万葉集注釈と近世仮名遣い論の成立
第11回:喉音三行弁論と古代語音声の再建
第12回:喉音三行弁論争の学説史的意義
第13回:歌学と近世てにをは学の成立
第14回:係り結びと活用論
第15回:日本語研究の近代化の枠組み教科書・テキスト
Textbooks必要に応じてプリントを配付する。 参考書
References釘貫亨『近世仮名遣い論の研究』(名古屋大学出版会2007)
釘貫亨・宮地朝子編『ことばに向かう日本の学知』(ひつじ書房2011)受講生の自宅学習
Preparation and review成績評価の方法と基準
Evaluationレポートによる 連絡方法
Contact information-
履修条件・注意事項Requirements for registration特に定めない。
-
授業の目的Course purpose日本語研究の歴史を概観して、先人がどのような学問的情熱を傾けて日本語的事実と向かい合ってきたのかを再建することを通じて、日本語研究の今日的意義を考える契機を把握することを目的とするとともに、日本語(国語)に関するより専門的な知識を身につけることにも対応する。
This course introduces History of Studies in Japanese Linguistics to students taking this course. -
授業の内容・方法Content日本語研究は、鎌倉時代の王朝古典文学を解釈する営みとして発足し、テニヲハと仮名遣いを車の両輪のように発展した。近世期には、テニヲハは係り結びと活用論に、仮名遣いは古代語音声再建の学術として飛躍した。近代の国語学、日本語学は近世の日本語研究を知的資源にして成立した。授業では学説史の叙述が可能になる近世以後の研究史を主として講ずる。
授業計画
日本語研究の今日的意義を学説史再建を通じて考える。
第1回:日本における文字の導入と文字社会の成立
第2回:日本語表記の成立と古代社会
第3回:宣命と和歌表記
第4回:平仮名文芸の成立と発展
第5回:日本語研究の前史と成立史
第6回:古典注釈と日本語研究
第7回:テニヲハと仮名遣い
第8回:中世の学術伝統
第9回:近世知識社会の形成
第10回:万葉集注釈と近世仮名遣い論の成立
第11回:喉音三行弁論と古代語音声の再建
第12回:喉音三行弁論争の学説史的意義
第13回:歌学と近世てにをは学の成立
第14回:係り結びと活用論
第15回:日本語研究の近代化の枠組み -
教科書・テキストTextbooks必要に応じてプリントを配付する。
-
参考書References釘貫亨『近世仮名遣い論の研究』(名古屋大学出版会2007)
釘貫亨・宮地朝子編『ことばに向かう日本の学知』(ひつじ書房2011) -
受講生の自宅学習Preparation and review
-
成績評価の方法と基準Evaluationレポートによる
-
連絡方法Contact information
-