カリキュラム | Curriculum | 文学研究科MC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 日本史学 | 担当教員 | Instructor | 斎藤 夏来(SAITO Natsuki) |
開講期 | Semester | 春学期(Spring semester) | 開講時間帯 | Day & time | 火(Tue):4限 |
コード番号 | Code Number | 517 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 中世史 <Japanese History(Medieval)> |
講義題目 | Title | 中世史資料研究 |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 演習 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 該当なし |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科MCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major日本史学担当教員Instructor斎藤 夏来(SAITO Natsuki)
-
開講期Semester春学期開講時間帯Day & time火(Tue):4限
-
コード番号Code Number517教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title中世史
<Japanese History(Medieval)>講義題目Title中世史資料研究 -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type演習受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
該当なし 履修条件・注意事項
Requirements for registration高等学校卒業程度以上の古文・漢文の読解能力を求める。 授業の目的
Course purpose中世史料の読解と調査に関する基礎的な技能を身につける。
Learning goals: Choose historical materials included in Documents of Kobayakawa family based on one’s own interest. Take full advantage of dictionaries to understand the materials, survey references to understand the content, and develop research skills.授業の内容・方法
Content日本中世史に関する代表的な古文書群である小早川家文書をテキストとする。毎回担当者を決め、その報告をもとに、受講者全員で質疑応答を行う。報告と質疑応答の主な内容は、史料の正確な読解、関連史料の調査、先行研究の解釈に関する検討などとする。適宜、学生の研究構想発表と、それをめぐる質疑応答も行う。 教科書・テキスト
Textbooks小早川家文書(大日本古文書) 参考書
References適宜指示する。 受講生の自宅学習
Preparation and review報告担当時には関連史料・文献の調査を行う。報告担当外にも報告担当時に準じる予習を行う。 成績評価の方法と基準
Evaluation報告担当時の内容50%、報告担当外の質疑応答への参加姿勢50% 連絡方法
Contact informationメール -
履修条件・注意事項Requirements for registration高等学校卒業程度以上の古文・漢文の読解能力を求める。
-
授業の目的Course purpose中世史料の読解と調査に関する基礎的な技能を身につける。
Learning goals: Choose historical materials included in Documents of Kobayakawa family based on one’s own interest. Take full advantage of dictionaries to understand the materials, survey references to understand the content, and develop research skills. -
授業の内容・方法Content日本中世史に関する代表的な古文書群である小早川家文書をテキストとする。毎回担当者を決め、その報告をもとに、受講者全員で質疑応答を行う。報告と質疑応答の主な内容は、史料の正確な読解、関連史料の調査、先行研究の解釈に関する検討などとする。適宜、学生の研究構想発表と、それをめぐる質疑応答も行う。
-
教科書・テキストTextbooks小早川家文書(大日本古文書)
-
参考書References適宜指示する。
-
受講生の自宅学習Preparation and review報告担当時には関連史料・文献の調査を行う。報告担当外にも報告担当時に準じる予習を行う。
-
成績評価の方法と基準Evaluation報告担当時の内容50%、報告担当外の質疑応答への参加姿勢50%
-
連絡方法Contact informationメール
-