カリキュラム | Curriculum | 文学研究科DC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 文化人類学・宗教学・日本思想史 | 担当教員 | Instructor | 東 賢太朗(AZMUMA Kentaro) |
開講期 | Semester | 春学期(Spring semester) | 開講時間帯 | Day & time | 火(Tue):6限 |
コード番号 | Code Number | 904 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 文化人類学特別研究 <Advanced Special Studies of Cultural Anthropology> |
講義題目 | Title | 現代人類学特別研究1 |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 演習 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科DCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major文化人類学・宗教学・日本思想史担当教員Instructor東 賢太朗(AZMUMA Kentaro)
-
開講期Semester春学期開講時間帯Day & time火(Tue):6限
-
コード番号Code Number904教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title文化人類学特別研究
<Advanced Special Studies of Cultural Anthropology>講義題目Title現代人類学特別研究1 -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type演習受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registration原則として、文化人類学専門の大学院生(後期)を対象とする。それ以外の受講希望者は、事前に相談を必要とする。 授業の目的
Course purpose本演習では、文化人類学の理論やフィールドワークとエスノグラフィーという方法を用いて、博士論文を執筆することを目的とする。
自らの課題を探求するため、必要な文献を熟読し、また資史料からの適切な情報抽出ができるようになることを目標とする。
The aim of this seminar is to write Ph.D. Dissertation by using the theory of Cultural Anthropology and the method of fieldwork and ethnography.授業の内容・方法
Content演習は基本的に、文献資料調査やフィールドワークの報告、博士論文の構想発表や中間発表、また各種学会・研究会での口頭発表や投稿論文など、個人による研究報告を中心に進めていく。毎回の演習では、受講者の中から1名の司会進行役を定め、各報告に対しては事前に指名されたコメンテーターがコメントを行い、その後に参加者全員による質疑応答と議論を行う。また、必要に応じて指定した邦文・欧文の文献講読も行う場合がある。 教科書・テキスト
Textbooks必要に応じて、随時演習内で指定する。 参考書
References必要に応じて、随時演習内で指定する。 受講生の自宅学習
Preparation and review各自の研究発表のための事前準備と、他者の研究発表に関連する文献の事前の読解、また指定された講読文献の事前の読解が必要である。 成績評価の方法と基準
Evaluation研究発表50%、質疑応答・議論の頻度と内容の質50%。
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。
連絡方法
Contact informationE-mail: azuma@nagoya-u.jp -
履修条件・注意事項Requirements for registration原則として、文化人類学専門の大学院生(後期)を対象とする。それ以外の受講希望者は、事前に相談を必要とする。
-
授業の目的Course purpose本演習では、文化人類学の理論やフィールドワークとエスノグラフィーという方法を用いて、博士論文を執筆することを目的とする。
自らの課題を探求するため、必要な文献を熟読し、また資史料からの適切な情報抽出ができるようになることを目標とする。
The aim of this seminar is to write Ph.D. Dissertation by using the theory of Cultural Anthropology and the method of fieldwork and ethnography. -
授業の内容・方法Content演習は基本的に、文献資料調査やフィールドワークの報告、博士論文の構想発表や中間発表、また各種学会・研究会での口頭発表や投稿論文など、個人による研究報告を中心に進めていく。毎回の演習では、受講者の中から1名の司会進行役を定め、各報告に対しては事前に指名されたコメンテーターがコメントを行い、その後に参加者全員による質疑応答と議論を行う。また、必要に応じて指定した邦文・欧文の文献講読も行う場合がある。
-
教科書・テキストTextbooks必要に応じて、随時演習内で指定する。
-
参考書References必要に応じて、随時演習内で指定する。
-
受講生の自宅学習Preparation and review各自の研究発表のための事前準備と、他者の研究発表に関連する文献の事前の読解、また指定された講読文献の事前の読解が必要である。
-
成績評価の方法と基準Evaluation研究発表50%、質疑応答・議論の頻度と内容の質50%。
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。
-
連絡方法Contact informationE-mail: azuma@nagoya-u.jp
-