カリキュラム | Curriculum | 文学研究科DC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 日本史学 | 担当教員 | Instructor | 斎藤 夏来(SAITO Natsuki) |
開講期 | Semester | 秋学期(Fall semester) | 開講時間帯 | Day & time | 火(Tue):5限 |
コード番号 | Code Number | 914 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 日本史学特別研究 <Advanced Special Studies of Japanese History> |
講義題目 | Title | 中世史演習 |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 演習 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科DCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major日本史学担当教員Instructor斎藤 夏来(SAITO Natsuki)
-
開講期Semester秋学期開講時間帯Day & time火(Tue):5限
-
コード番号Code Number914教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title日本史学特別研究
<Advanced Special Studies of Japanese History>講義題目Title中世史演習 -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type演習受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registration基本的な日本中世史料の読解能力を有することを前提とする。 授業の目的
Course purpose基礎的な史料読解能力と、関連史料・文献の調査技能を身につける。
Learning goals: Acquire basic skills in reading historical materials and familiarize oneself with technical skills for researching related historical materials and papers.
授業の内容・方法
Contentテキストは楼閣記類(五山文学)とする。関連史料の調査について、受講者とともに取り組む。受講者の人数、関心により、テーマ・テキストは柔軟に変更する。学生の卒論、修論、博論構想発表も適宜交える。以下は、この授業で扱い得る楼閣記類の例示である。
1.はじめに
2.貞和五年「聚遠亭記」(「乾峰和尚語録」二)読解
3.同上、関連調査
4.応永二十年以前「探玄室頌」(「懶室漫稿」)読解
5.同上関連調査
6.文明八年「江戸城静勝軒詩」(荏柄天神社所蔵)読解
7.同上関連調査
8.文明十四年「対潮庵記」(「半陶文集」三)読解
9.同上関連調査
10.明応七年以前「屏風画記」(「禿尾長柄帚」)読解
11.同上関連調査
12.明応九年以前「播陽室津図記」(「天隠和尚文集」)読解
13.同上関連調査
14.天正四年「安土山記」(「定慧円明国師虚白録」巻三)読解
15.同上関連調査教科書・テキスト
Textbooks適宜レジュメ等を配布する。 参考書
References適宜指示する。 受講生の自宅学習
Preparation and review報告担当時には関連史料・文献の調査を行う。報告担当外にも報告担当時に準じる予習を行う。 成績評価の方法と基準
Evaluation報告担当時の内容50%、報告担当外の質疑応答への参加姿勢50%
60点以上を合格とする。連絡方法
Contact information電子メールで問い合わせること(saito-natsuki☆i.mbox.natoya-u.ac.jp ☆は@) -
履修条件・注意事項Requirements for registration基本的な日本中世史料の読解能力を有することを前提とする。
-
授業の目的Course purpose基礎的な史料読解能力と、関連史料・文献の調査技能を身につける。
Learning goals: Acquire basic skills in reading historical materials and familiarize oneself with technical skills for researching related historical materials and papers.
-
授業の内容・方法Contentテキストは楼閣記類(五山文学)とする。関連史料の調査について、受講者とともに取り組む。受講者の人数、関心により、テーマ・テキストは柔軟に変更する。学生の卒論、修論、博論構想発表も適宜交える。以下は、この授業で扱い得る楼閣記類の例示である。
1.はじめに
2.貞和五年「聚遠亭記」(「乾峰和尚語録」二)読解
3.同上、関連調査
4.応永二十年以前「探玄室頌」(「懶室漫稿」)読解
5.同上関連調査
6.文明八年「江戸城静勝軒詩」(荏柄天神社所蔵)読解
7.同上関連調査
8.文明十四年「対潮庵記」(「半陶文集」三)読解
9.同上関連調査
10.明応七年以前「屏風画記」(「禿尾長柄帚」)読解
11.同上関連調査
12.明応九年以前「播陽室津図記」(「天隠和尚文集」)読解
13.同上関連調査
14.天正四年「安土山記」(「定慧円明国師虚白録」巻三)読解
15.同上関連調査 -
教科書・テキストTextbooks適宜レジュメ等を配布する。
-
参考書References適宜指示する。
-
受講生の自宅学習Preparation and review報告担当時には関連史料・文献の調査を行う。報告担当外にも報告担当時に準じる予習を行う。
-
成績評価の方法と基準Evaluation報告担当時の内容50%、報告担当外の質疑応答への参加姿勢50%
60点以上を合格とする。 -
連絡方法Contact information電子メールで問い合わせること(saito-natsuki☆i.mbox.natoya-u.ac.jp ☆は@)
-