カリキュラム | Curriculum | 文学研究科DC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 日本史学 | 担当教員 | Instructor | 池内 敏(IKEUCHI Satoshi) |
開講期 | Semester | 春学期(Spring semester) | 開講時間帯 | Day & time | 木(Thu):4限 |
コード番号 | Code Number | 915 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 日本史学特別研究 <Advanced Special Studies of Japanese History> |
講義題目 | Title | 近世史演習 |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 演習 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科DCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major日本史学担当教員Instructor池内 敏(IKEUCHI Satoshi)
-
開講期Semester春学期開講時間帯Day & time木(Thu):4限
-
コード番号Code Number915教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title日本史学特別研究
<Advanced Special Studies of Japanese History>講義題目Title近世史演習 -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type演習受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registrationとくになし 授業の目的
Course purpose三河地方の領主史料を素材にしながら、史料演習の形式によって日本近世の政治・社会・文化を検討するのが目的である。幕藩制の特質および幕藩制下における人々の暮らしについて理解を深めることを目標とする。
Using the local historical material of Mikawa district as material, consider the politics, society and culture of the early modern era, deepen understanding of the characteristics of the Shogun-Daimyo system and people's living.授業の内容・方法
Content『愛知県史』資料編22<領主2 三河>に収録された江戸時代の領主史料を順番に輪読し、史料解釈の実際を学びながら、地域社会と支配にかかわる歴史的展開を追究する。
第一回 非領国地域としての三河
第二回 三河国の広域支配
第三回 個別領主の支配機構と家臣団
第四回 武家の女性
第五回 領主財政と支配
第六回 江戸と国元
第七回 幕政への関与
第八回 武家の家政と家格
第九回 武士身分とその周辺
第十回 寺社と領主
第十一回 地域秩序と寺社
第十二回 年中行事と武家の交際
第十三回 藩校と武芸
第十四回 幕末期の三河
第十五回 明治維新と三河の諸領主教科書・テキスト
Textbooks当方でプリントを準備する。 参考書
References『愛知県史』資料編22<領主2 三河> 受講生の自宅学習
Preparation and review自分が担当する部分についてはきちんと予習をしてくること。 成績評価の方法と基準
Evaluation口頭発表を担当したときの準備状況及び質疑応答、同じく担当しなかったときの討論への参加内容 50% レポート 50%
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。連絡方法
Contact information電子メールで。ikeuchi.satoshi@j.mbox.nagoya-u.ac.jp -
履修条件・注意事項Requirements for registrationとくになし
-
授業の目的Course purpose三河地方の領主史料を素材にしながら、史料演習の形式によって日本近世の政治・社会・文化を検討するのが目的である。幕藩制の特質および幕藩制下における人々の暮らしについて理解を深めることを目標とする。
Using the local historical material of Mikawa district as material, consider the politics, society and culture of the early modern era, deepen understanding of the characteristics of the Shogun-Daimyo system and people's living. -
授業の内容・方法Content『愛知県史』資料編22<領主2 三河>に収録された江戸時代の領主史料を順番に輪読し、史料解釈の実際を学びながら、地域社会と支配にかかわる歴史的展開を追究する。
第一回 非領国地域としての三河
第二回 三河国の広域支配
第三回 個別領主の支配機構と家臣団
第四回 武家の女性
第五回 領主財政と支配
第六回 江戸と国元
第七回 幕政への関与
第八回 武家の家政と家格
第九回 武士身分とその周辺
第十回 寺社と領主
第十一回 地域秩序と寺社
第十二回 年中行事と武家の交際
第十三回 藩校と武芸
第十四回 幕末期の三河
第十五回 明治維新と三河の諸領主 -
教科書・テキストTextbooks当方でプリントを準備する。
-
参考書References『愛知県史』資料編22<領主2 三河>
-
受講生の自宅学習Preparation and review自分が担当する部分についてはきちんと予習をしてくること。
-
成績評価の方法と基準Evaluation口頭発表を担当したときの準備状況及び質疑応答、同じく担当しなかったときの討論への参加内容 50% レポート 50%
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。 -
連絡方法Contact information電子メールで。ikeuchi.satoshi@j.mbox.nagoya-u.ac.jp
-