カリキュラム | Curriculum | 文学研究科DC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 日本文学 | 担当教員 | Instructor | 塩村 耕(SHIOMURA Koh)・大井田 晴彦(OIDA Haruhiko) |
開講期 | Semester | 秋学期(Fall semester) | 開講時間帯 | Day & time | 水(Wed):2限 |
コード番号 | Code Number | 922 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 日本文学特別研究 <Advanced Special Studies of Japanese Literature> |
講義題目 | Title | 日本文学研究の方法⑵ |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 演習 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科DCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major日本文学担当教員Instructor塩村 耕(SHIOMURA Koh)・大井田 晴彦(OIDA Haruhiko)
-
開講期Semester秋学期開講時間帯Day & time水(Wed):2限
-
コード番号Code Number922教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title日本文学特別研究
<Advanced Special Studies of Japanese Literature>講義題目Title日本文学研究の方法⑵ -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type演習受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registration・大学院生および研究生による研究発表に基づいた演習である。発表者はあらかじめ司会者と打ち合わせた上で、報告資料を準備する。
・コロナ下はZoomを用いたオンライン講義。授業の目的
Course purpose具体的な研究成果に基づいた発表の方法を学び、研究史をふまえた日本文学研究の方法を修得する。 併せて、自らの専門分野以外についても視野を広げ、発表後の討議を通して、他者の研究について評価を行う能力を高める。
While learning how to give presentations on concrete research results, students will master the methods of Japanese literary studies based on literary research history. In conjunction, students will broaden their own perspective on fields outside their own research and through the question and answer period after presentations, raise their own skill at evaluating other researchers work.授業の内容・方法
Contentあらかじめ毎回の発表者と司会者を決め、その研究発表について、参加者全員で討議する。その際の主な検討項目は以下の諸点である。
1 それぞれの研究分野の専門性において、発表内容の問題意識と論旨が明確であるか。
2 研究史をふまえて、意義のある問題設定と立論がなされているか。
3 個別の知識や資料の解釈が正確になされているか。
4 プレゼンテーションのしかたが適切であるか。聞き手の時間を無駄にしていないか。
特定の専門分野の学会や研究会における発表とは異なり、研究対象や時代の異なる分野の参加者にも解りやすく発表することが要求される。参加者全員が日本文学研究の一般的な方法を修得する場として積極的に討議する。
教科書・テキスト
Textbooks特に指定せず。毎回の発表資料を発表者が準備する。 参考書
References発表者が発表の前週に指定する。 受講生の自宅学習
Preparation and review・発表者は、あらかじめ報告資料を準備し、そのための学習をする。
・司会者は、発表者と事前に打ち合わせて論点を整理する。
・他の受講者は、予告された発表内容に関わる学習をして、討議に加わる準備を行う。成績評価の方法と基準
Evaluation・研究発表内容:40%、期末レポート:40%、討議における積極性:20%。
※期末レポートを提出しなかった者は「欠席」扱いとする。
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。連絡方法
Contact information・授業の前後に直接、あるいは随時メールで。 -
履修条件・注意事項Requirements for registration・大学院生および研究生による研究発表に基づいた演習である。発表者はあらかじめ司会者と打ち合わせた上で、報告資料を準備する。
・コロナ下はZoomを用いたオンライン講義。 -
授業の目的Course purpose具体的な研究成果に基づいた発表の方法を学び、研究史をふまえた日本文学研究の方法を修得する。 併せて、自らの専門分野以外についても視野を広げ、発表後の討議を通して、他者の研究について評価を行う能力を高める。
While learning how to give presentations on concrete research results, students will master the methods of Japanese literary studies based on literary research history. In conjunction, students will broaden their own perspective on fields outside their own research and through the question and answer period after presentations, raise their own skill at evaluating other researchers work. -
授業の内容・方法Contentあらかじめ毎回の発表者と司会者を決め、その研究発表について、参加者全員で討議する。その際の主な検討項目は以下の諸点である。
1 それぞれの研究分野の専門性において、発表内容の問題意識と論旨が明確であるか。
2 研究史をふまえて、意義のある問題設定と立論がなされているか。
3 個別の知識や資料の解釈が正確になされているか。
4 プレゼンテーションのしかたが適切であるか。聞き手の時間を無駄にしていないか。
特定の専門分野の学会や研究会における発表とは異なり、研究対象や時代の異なる分野の参加者にも解りやすく発表することが要求される。参加者全員が日本文学研究の一般的な方法を修得する場として積極的に討議する。
-
教科書・テキストTextbooks特に指定せず。毎回の発表資料を発表者が準備する。
-
参考書References発表者が発表の前週に指定する。
-
受講生の自宅学習Preparation and review・発表者は、あらかじめ報告資料を準備し、そのための学習をする。
・司会者は、発表者と事前に打ち合わせて論点を整理する。
・他の受講者は、予告された発表内容に関わる学習をして、討議に加わる準備を行う。 -
成績評価の方法と基準Evaluation・研究発表内容:40%、期末レポート:40%、討議における積極性:20%。
※期末レポートを提出しなかった者は「欠席」扱いとする。
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。 -
連絡方法Contact information・授業の前後に直接、あるいは随時メールで。
-