カリキュラム Curriculum 文学研究科DC ナンバリング Numbering 該当なし
専攻 Major フランス文学 担当教員 Instructor 奥田 智樹(OKUDA Tomoki)
開講期 Semester 秋学期(Fall semester) 開講時間帯 Day & time 火(Tue):3限
コード番号 Code Number 928 教職 Teacher's License 教科   : 該当なし
入学年度 : 該当なし
科目名 Course title フランス文学特別研究
<Advanced Special Studies of French Literature>
講義題目 Title フランス語学の諸問題2
転用科目
コード(学部のみ)
Substitue for 該当なし 単位 Credit 2
コースツリー/種別 Subject type 講義 受講年次 Grade
他学部   不可 履修取り下げ制度 Course withdrawal 利用しない

※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
学芸員資格 Curator's Qualification 該当なし
備考 Others 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
  • カリキュラム
    Curriculum
    文学研究科DC
    ナンバリング
    Numbering
    該当なし
  • 専攻
    Major
    フランス文学
    担当教員
    Instructor
    奥田 智樹(OKUDA Tomoki)
  • 開講期
    Semester
    秋学期
    開講時間帯
    Day & time
    火(Tue):3限
  • コード番号
    Code Number
    928
    教職
    Teacher's License
    教科   : 該当なし
    入学年度 : 該当なし
  • 科目名
    Course title
    フランス文学特別研究
    <Advanced Special Studies of French Literature>
    講義題目
    Title
    フランス語学の諸問題2
  • 転用科目コード(学部のみ)
    Substitue for
    該当なし
    単位
    Credit
    2
  • コースツリー/種別
    Subject type
    講義
    受講年次
    Grade
  • 他学部
     
    不可
    学芸員資格
    Curator's Qualification
    該当なし
    履修取り下げ制度
    Course withdrawal
    利用しない

    ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
  • 備考
    Others
    【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
履修条件・注意事項
Requirements for registration
特になし。
授業の目的
Course purpose
日仏対照言語学研究の様々なアプローチの習得を通じて、受講者が問題を自ら発見し、分析する力を養う。
受講者が対照言語学という学問分野の性格を十分に理解し、この分野について自分なりの確固たる学術的価値観を持てるようにする。

Through the initiation of various approaches of the Japanese and French comparative linguistics study, this course enhances the development of students’ skill in discovering and analyzing problems by themselves. It also helps them acquire a sufficient comprehension of characters of the comparative linguistics as an academic discipline, and also their own firm scientific sense of values about this field.
授業の内容・方法
Content
青木三郎編 (2017)『フランス語学の最前線5【特集】日仏対照言語学』ひつじ書房を中心的なテキストとし、随時実際の用例を観察しつつ、必要に応じて他の論文も参照しながら、フランス語と日本語それぞれの言語としての特質について検討する。授業で扱う論文は下記のものを予定しているが、受講者の関心や希望によって変更することもあり得る。

第1回 イントロダクション
第2回 ドルヌ・青木「ヨクとbienと評価モダリティについて」(1)
第3回 ドルヌ・青木「ヨクとbienと評価モダリティについて」(2)
第4回 渡邊・ルボー「フランス語のsujetおよび対応する日本語の研究」(1)
第5回 渡邊・ルボー「フランス語のsujetおよび対応する日本語の研究」(2)
第6回 須藤「何を「言う」のか -〈Nヲイウ〉と〈dire N〉の日仏語比較研究」(1)
第7回 須藤「何を「言う」のか -〈Nヲイウ〉と〈dire N〉の日仏語比較研究」(2)
第8回 プヨ「名詞の複数表現をめぐる日仏語対照研究」(1)
第9回 プヨ「名詞の複数表現をめぐる日仏語対照研究」(2)
第10回 稲葉「言語の形式的特性と感情表出とのインターフェースに関する研究 - フランス語と日本語の指示詞の用法を中心に」(1)
第11回 稲葉「言語の形式的特性と感情表出とのインターフェースに関する研究 - フランス語と日本語の指示詞の用法を中心に」(2)
第12回 秋廣「話し言葉における理由節の非節化の現象について - parce que, puisque、から、ので」(1)
第13回 秋廣「話し言葉における理由節の非節化の現象について - parce que, puisque、から、ので」(2)
第14回 藤村「femme médecinの語順の不思議-複合語〈Femme + N〉の構造に関する日仏語対照」(1)
第15回 藤村「femme médecinの語順の不思議-複合語〈Femme + N〉の構造に関する日仏語対照」(2)
教科書・テキスト
Textbooks
青木三郎編 (2017)『フランス語学の最前線5【特集】日仏対照言語学』ひつじ書房 (テキストを配布する)
参考書
References
授業中に指示する。
受講生の自宅学習
Preparation and review
毎週、指定された範囲について、必ず予習をしてから授業に臨むこと。
成績評価の方法と基準
Evaluation
授業への取り組み70% 学期末試験30%
60点以上を合格とする。授業目的の達成度を評価の基準とする。
連絡方法
Contact information
オフィス・アワー:火(14:45~16:15)またはメールで相談。
研究に関する面談の場合は、なるべく研究の進捗状況をまとめた簡潔なレポートを、事前にメールの添付で提出すること。

戻る PDF出力

ページトップへ