カリキュラム | Curriculum | 文学研究科DC | ナンバリング | Numbering | 該当なし |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 共通 | 担当教員 | Instructor | 香春(XIANGCHUN) |
開講期 | Semester | 春学期(Spring semester) | 開講時間帯 | Day & time | 火(Tue):1限 |
コード番号 | Code Number | 932 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | テクスト学特別研究 <Advanced Special Studies of Text Studies> |
講義題目 | Title | 思想・文学テクスト |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 講義 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum文学研究科DCナンバリングNumbering該当なし
-
専攻Major共通担当教員Instructor香春(XIANGCHUN)
-
開講期Semester春学期開講時間帯Day & time火(Tue):1限
-
コード番号Code Number932教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course titleテクスト学特別研究
<Advanced Special Studies of Text Studies>講義題目Title思想・文学テクスト -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type講義受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registration特になし 授業の目的
Course purposeこの授業の目的は、人文学研究上重要なテクストの分析の理論を学ぶことが目的である。
具体的には、哲学思想並びに文学や歴史といった人文学の研究にとって、その方法論上の基礎知識となる解釈学の基本的概念を理解し、その方法論上の知識と基本的問題点に関する理解をすることに目標がある。
The aim of this course is to provide the students with the fundamental knowledge about the the philosophical hermeneutics, and through such study they will get the insight into the methodological problems of text-interpretation.授業の内容・方法
Content1 授業のオリエンテーションと解釈学の流れ 表現の特徴
2 道具と記号の違い
3 人文科学の方法としての「理解」と「解釈」
4 「認識されたものの認識」としての解釈 / 理解における言語と心理
5 テキスト解釈と個性 / 個別性と個性
6 歴史における解釈
7 理解における循環
8 理解における文脈と全体
9 解釈の妥当性
10 真理と整合性 /再度、解釈の構造を考える
11 パースペクティブ(遠近法)
12 地平と地平融合
13「事実」を作るということ
14「真なるものは、作られたものである」というテーゼについて
15 テスト
教科書・テキスト
Textbooks宮原勇著『図説・現代哲学で考える〈表現・テキスト・解釈〉』は、全文をコピーして配布する。ないしは、ネット上にアップします。 参考書
References下記のものが参考になります。
ボルノー『ディルタイ』未来社、ガダマー『真理と方法』法政大学出版、リクール『解釈学の革新』白水社など。
受講生の自宅学習
Preparation and review事前に配布されるプリントをよく読んでおくこと。 成績評価の方法と基準
Evaluation授業への取り組みと期末テストの成績で科目全体の評価とする。
60点以上を合格とする。連絡方法
Contact information連絡はメールにて行う。
アドレスは下記の通り。
xiangchun@h.mbox.nagoya-u.ac.jp
-
履修条件・注意事項Requirements for registration特になし
-
授業の目的Course purposeこの授業の目的は、人文学研究上重要なテクストの分析の理論を学ぶことが目的である。
具体的には、哲学思想並びに文学や歴史といった人文学の研究にとって、その方法論上の基礎知識となる解釈学の基本的概念を理解し、その方法論上の知識と基本的問題点に関する理解をすることに目標がある。
The aim of this course is to provide the students with the fundamental knowledge about the the philosophical hermeneutics, and through such study they will get the insight into the methodological problems of text-interpretation. -
授業の内容・方法Content1 授業のオリエンテーションと解釈学の流れ 表現の特徴
2 道具と記号の違い
3 人文科学の方法としての「理解」と「解釈」
4 「認識されたものの認識」としての解釈 / 理解における言語と心理
5 テキスト解釈と個性 / 個別性と個性
6 歴史における解釈
7 理解における循環
8 理解における文脈と全体
9 解釈の妥当性
10 真理と整合性 /再度、解釈の構造を考える
11 パースペクティブ(遠近法)
12 地平と地平融合
13「事実」を作るということ
14「真なるものは、作られたものである」というテーゼについて
15 テスト
-
教科書・テキストTextbooks宮原勇著『図説・現代哲学で考える〈表現・テキスト・解釈〉』は、全文をコピーして配布する。ないしは、ネット上にアップします。
-
参考書References下記のものが参考になります。
ボルノー『ディルタイ』未来社、ガダマー『真理と方法』法政大学出版、リクール『解釈学の革新』白水社など。
-
受講生の自宅学習Preparation and review事前に配布されるプリントをよく読んでおくこと。
-
成績評価の方法と基準Evaluation授業への取り組みと期末テストの成績で科目全体の評価とする。
60点以上を合格とする。 -
連絡方法Contact information連絡はメールにて行う。
アドレスは下記の通り。
xiangchun@h.mbox.nagoya-u.ac.jp
-