カリキュラム | Curriculum | 人文学研究科MC | ナンバリング | Numbering | HUMLI5024J |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 言語学 | 担当教員 | Instructor | 大島 義和(OSHIMA Yoshikazu) |
開講期 | Semester | 春学期(Spring semester) | 開講時間帯 | Day & time | 月(Mon):1限 |
コード番号 | Code Number | 201126 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 意味論研究Ⅰa <Studies in Semantics Ia> |
講義題目 | Title | |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 講義 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum人文学研究科MCナンバリングNumberingHUMLI5024J
-
専攻Major言語学担当教員Instructor大島 義和(OSHIMA Yoshikazu)
-
開講期Semester春学期開講時間帯Day & time月(Mon):1限
-
コード番号Code Number1126教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title意味論研究Ⅰa
<Studies in Semantics Ia>講義題目Title -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type講義受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registrationNUCT (https://ct.nagoya-u.ac.jp/) を利用して資料配布や課題提出を行う。 授業の目的
Course purpose本講義では,理論言語学の下位分野としての意味論の基礎を学ぶ。入門的なテキストの講読,練習問題への取り組み,および受講生間の討議を通じて,意味論の方法論,発想,基本的な概念を理解することを目的とする。
In this course, students will acquire the rudiments of semantics as a sub-discipline of theoretical linguistics. Through reading the introductory textbook, working on exercises, and participating in class discussions, students will learn the basic methodology and concepts.授業の内容・方法
Content授業は,原則的にテキストの章立てに沿って進める。述語,名詞句,修飾句,量化表現 ("some","all" など) といった基本的な表現の意味を客観的 (論理的) に記述するにはどうしたらよいか,また,個別の表現の意味から文のような複雑な表現の意味が導出される過程はどのようなものか,という基本的な問いを取りあげ,その後,時制,モダリティ,前提といったより複雑な問題を概観する。
以下の順で意味論における主要な概念を取りあげ,解説する。
1. 意味論の目的: 意味とは何か
2. 意味の構成性
3. 述語の意味
4. 修飾句の意味
5. 名詞句の指示性
6. 量化
7. 外延と内包
8. 時制・アスペクト
9. モダリティ・命題態度
10. 照応現象
授業に先立って指定された文献を読み,授業時には文献の内容に基づいた討議に参加することが求められる。教科書・テキスト
TextbooksPortner, Paul (2005) What is Meaning?: Fundamentals of Formal Semantics, Blackwell. 参考書
References授業時に指示する。 受講生の自宅学習
Preparation and review教科書・参考文献の指定された箇所を事前に読むことが求められる。
また,授業内容の理解の確認ならびに研究のための応用力の向上を目的とした提出課題に取り組む。
成績評価の方法と基準
Evaluation提出課題の内容を成績評価の70点分に換算する。また,授業時の討議への参加を30点分に換算する。合計60点以上を単位取得の条件とする。
連絡方法
Contact informationメールアドレス: oshima.yoshikazu@b.mbox.nagoya-u.ac.jp
適宜面談に応じる (要事前予約)。-
履修条件・注意事項Requirements for registrationNUCT (https://ct.nagoya-u.ac.jp/) を利用して資料配布や課題提出を行う。
-
授業の目的Course purpose本講義では,理論言語学の下位分野としての意味論の基礎を学ぶ。入門的なテキストの講読,練習問題への取り組み,および受講生間の討議を通じて,意味論の方法論,発想,基本的な概念を理解することを目的とする。
In this course, students will acquire the rudiments of semantics as a sub-discipline of theoretical linguistics. Through reading the introductory textbook, working on exercises, and participating in class discussions, students will learn the basic methodology and concepts. -
授業の内容・方法Content授業は,原則的にテキストの章立てに沿って進める。述語,名詞句,修飾句,量化表現 ("some","all" など) といった基本的な表現の意味を客観的 (論理的) に記述するにはどうしたらよいか,また,個別の表現の意味から文のような複雑な表現の意味が導出される過程はどのようなものか,という基本的な問いを取りあげ,その後,時制,モダリティ,前提といったより複雑な問題を概観する。
以下の順で意味論における主要な概念を取りあげ,解説する。
1. 意味論の目的: 意味とは何か
2. 意味の構成性
3. 述語の意味
4. 修飾句の意味
5. 名詞句の指示性
6. 量化
7. 外延と内包
8. 時制・アスペクト
9. モダリティ・命題態度
10. 照応現象
授業に先立って指定された文献を読み,授業時には文献の内容に基づいた討議に参加することが求められる。 -
教科書・テキストTextbooksPortner, Paul (2005) What is Meaning?: Fundamentals of Formal Semantics, Blackwell.
-
参考書References授業時に指示する。
-
受講生の自宅学習Preparation and review教科書・参考文献の指定された箇所を事前に読むことが求められる。
また,授業内容の理解の確認ならびに研究のための応用力の向上を目的とした提出課題に取り組む。
-
成績評価の方法と基準Evaluation提出課題の内容を成績評価の70点分に換算する。また,授業時の討議への参加を30点分に換算する。合計60点以上を単位取得の条件とする。
-
連絡方法Contact informationメールアドレス: oshima.yoshikazu@b.mbox.nagoya-u.ac.jp
適宜面談に応じる (要事前予約)。
-