カリキュラム | Curriculum | 人文学研究科MC | ナンバリング | Numbering | HUMLI5028J |
---|---|---|---|---|---|
専攻 | Major | 言語学 | 担当教員 | Instructor | 井土 愼二(IDO Shinji) |
開講期 | Semester | 春学期(Spring semester) | 開講時間帯 | Day & time | 水(Wed):2限 |
コード番号 | Code Number | 201127 | 教職 | Teacher's License |
教科 : 該当なし 入学年度 : 該当なし |
科目名 | Course title | 歴史言語学研究Ⅱ <Studies in Historical Linguistics II> |
講義題目 | Title | |
転用科目 コード(学部のみ) |
Substitue for | 該当なし | 単位 | Credit | 2 |
コースツリー/種別 | Subject type | 講義 | 受講年次 | Grade | |
他学部 | 不可 | 履修取り下げ制度 | Course withdrawal | 利用しない ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 |
|
学芸員資格 | Curator's Qualification | 該当なし | |||
備考 | Others | 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 |
-
カリキュラムCurriculum人文学研究科MCナンバリングNumberingHUMLI5028J
-
専攻Major言語学担当教員Instructor井土 愼二(IDO Shinji)
-
開講期Semester春学期開講時間帯Day & time水(Wed):2限
-
コード番号Code Number1127教職Teacher's License教科 : 該当なし
入学年度 : 該当なし -
科目名Course title歴史言語学研究Ⅱ
<Studies in Historical Linguistics II>講義題目Title -
転用科目コード(学部のみ)Substitue for該当なし単位Credit2
-
コースツリー/種別Subject type講義受講年次Grade
-
他学部不可学芸員資格Curator's Qualification該当なし履修取り下げ制度Course withdrawal利用しない
※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。 -
備考Others
【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。 URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】 履修条件・注意事項
Requirements for registration特になし。 授業の目的
Course purposeThis course overviews various linguistic phenomena that have been described as resulting from contact between language varieties.
言語接触に関する研究を概観することを目的とし、例えば日本語やトルコ語等の「個別言語」が、その名称が与える印象に反し、自己完結的でないことを、言語接触の実例を通して確認することを目標とする。授業の内容・方法
Content下記のテーマを扱う。
導入
系統樹と言語接触
母音体系の変化(または変化の欠如)と言語接触
音韻・音声の変化(または変化の欠如)と言語接触
統語の変化(または変化の欠如)と言語接触
ピジン化、クレオール化と言語接触
上記は予定であり、学生の数、進度や授業の進行に合わせ、変更を加える可能性がある。教科書・テキスト
Textbooksテキストは使用せず,配布物を使用する。 参考書
References参考文献は授業において適宜指示する。 受講生の自宅学習
Preparation and reviewテーマに沿った個別言語からの事例を探して、配布資料にまとめ、報告する。
配布資料はA3両面2枚以内とする。成績評価の方法と基準
Evaluation学生がまとめてきた報告の評価による。
60点以上を合格とする。連絡方法
Contact information授業前後に声をかけるか研究室に来ること。 -
履修条件・注意事項Requirements for registration特になし。
-
授業の目的Course purposeThis course overviews various linguistic phenomena that have been described as resulting from contact between language varieties.
言語接触に関する研究を概観することを目的とし、例えば日本語やトルコ語等の「個別言語」が、その名称が与える印象に反し、自己完結的でないことを、言語接触の実例を通して確認することを目標とする。 -
授業の内容・方法Content下記のテーマを扱う。
導入
系統樹と言語接触
母音体系の変化(または変化の欠如)と言語接触
音韻・音声の変化(または変化の欠如)と言語接触
統語の変化(または変化の欠如)と言語接触
ピジン化、クレオール化と言語接触
上記は予定であり、学生の数、進度や授業の進行に合わせ、変更を加える可能性がある。 -
教科書・テキストTextbooksテキストは使用せず,配布物を使用する。
-
参考書References参考文献は授業において適宜指示する。
-
受講生の自宅学習Preparation and reviewテーマに沿った個別言語からの事例を探して、配布資料にまとめ、報告する。
配布資料はA3両面2枚以内とする。 -
成績評価の方法と基準Evaluation学生がまとめてきた報告の評価による。
60点以上を合格とする。 -
連絡方法Contact information授業前後に声をかけるか研究室に来ること。
-