カリキュラム Curriculum 人文学研究科MC ナンバリング Numbering HUMGL5021J
専攻 Major ドイツ語ドイツ文学 担当教員 Instructor 西川 智之(NISHIKAWA Tomoyuki)
開講期 Semester 秋学期(Fall semester) 開講時間帯 Day & time 水(Wed):1限
コード番号 Code Number 2010610 教職 Teacher's License 教科   : 該当なし
入学年度 : 該当なし
科目名 Course title ドイツ文化学研究Ⅱ
<Studies in German Culture II>
講義題目 Title
転用科目
コード(学部のみ)
Substitue for 該当なし 単位 Credit 2
コースツリー/種別 Subject type 講義 受講年次 Grade
他学部   不可 履修取り下げ制度 Course withdrawal 利用しない

※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
学芸員資格 Curator's Qualification 該当なし
備考 Others 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
  • カリキュラム
    Curriculum
    人文学研究科MC
    ナンバリング
    Numbering
    HUMGL5021J
  • 専攻
    Major
    ドイツ語ドイツ文学
    担当教員
    Instructor
    西川 智之(NISHIKAWA Tomoyuki)
  • 開講期
    Semester
    秋学期
    開講時間帯
    Day & time
    水(Wed):1限
  • コード番号
    Code Number
    10610
    教職
    Teacher's License
    教科   : 該当なし
    入学年度 : 該当なし
  • 科目名
    Course title
    ドイツ文化学研究Ⅱ
    <Studies in German Culture II>
    講義題目
    Title
  • 転用科目コード(学部のみ)
    Substitue for
    該当なし
    単位
    Credit
    2
  • コースツリー/種別
    Subject type
    講義
    受講年次
    Grade
  • 他学部
     
    不可
    学芸員資格
    Curator's Qualification
    該当なし
    履修取り下げ制度
    Course withdrawal
    利用しない

    ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
  • 備考
    Others
    【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
履修条件・注意事項
Requirements for registration
授業は受講生の専門分野などを加味しながら進めるので、シラバス通りに進まない可能性もあります。受講希望者は、事前にメールで連絡を取り、その辺のことを相談すること。
授業の目的
Course purpose
様々な文学理論を学ぶことで、ヨーロッパ文学を研究するための学問的な基礎を身につける。

The aim of this class is to learn various theories of literary analysis.
The objective is to acquire academic knowledge and methods in literary studies.
授業の内容・方法
Content
文学は、歴史・思想・芸術・社会・人間心理など、人間のあらゆる分野・活動を題材とし、それを背景として生み出される。そしてその文学を対象とする文学理論は、文体論や物語論のみならず、思想・哲学、そして言語学・心理学・歴史学などさまざまな方法を用いて展開される。本授業では、文学理論の基礎となっているそうした様々な領域の学問を視野に入れながら、いくつかの作品を読み、ヨーロッパ圏の文化についての洞察を深める。
扱う予定の理論
解釈学、修辞学・文体論、物語論、構造主義、精神分析批評、マルクス主義批評、脱構築批評、新歴史主義
授業では、単に理論を紹介するだけでなく、以下の思想家・研究者による著作や具体的な作品分析などを読むことで、今後の自分たちの研究方法への洞察を深めてもらう。
扱う予定の思想家・研究者
ジグムント・フロイト、フェルディナン・ド・ソシュール、ロマン・ヤコブソン、ヴァルター・ベンヤミン、ウラジーミル・プロップ、フランツ・シュタンツェル、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ、ピエール・ブルデューなど
授業では、まず第1回~3回くらいで、ソシュールなどの20世紀前半の新しい言語理論やプロップの物語理論など、その後の文学理論の基礎となった理論を学び、構造主義などへ移行し、時代順で文学理論の流れを学ぶ。
教科書・テキスト
Textbooks
ピーター・バリー『文学理論講義』(ミネルヴァ書房)
参考書
References
関連する資料は適宜配布します
受講生の自宅学習
Preparation and review
自宅での事前学習・復習が必要になります。
成績評価の方法と基準
Evaluation
授業中に担当してもらうプレゼンテーション、授業への準備、授業中の貢献度・理解度などを元に、ヨーロパ文学研究の基礎的研究能力がどの程度身についたかを総合的に評価する。
60点以上を合格とする。
連絡方法
Contact information
質問等がある場合は、nishikawa.tomoyuki@b.mbox.nagoya-u.ac.jpまでメールでコンタクトを取ること。

戻る PDF出力

ページトップへ