カリキュラム Curriculum 人文学研究科MC ナンバリング Numbering HUMGL5026J
専攻 Major ドイツ語ドイツ文学 担当教員 Instructor 山口 庸子(YAMAGUHI Yoko)
開講期 Semester 春学期(Spring semester) 開講時間帯 Day & time 月(Mon):4限
コード番号 Code Number 2010615 教職 Teacher's License 教科   : 該当なし
入学年度 : 該当なし
科目名 Course title ドイツ文化学上級演習Ⅲ
<Seminar on German Culture III>
講義題目 Title
転用科目
コード(学部のみ)
Substitue for 該当なし 単位 Credit 2
コースツリー/種別 Subject type 演習 受講年次 Grade
他学部   不可 履修取り下げ制度 Course withdrawal 利用しない

※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
学芸員資格 Curator's Qualification 該当なし
備考 Others 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
  • カリキュラム
    Curriculum
    人文学研究科MC
    ナンバリング
    Numbering
    HUMGL5026J
  • 専攻
    Major
    ドイツ語ドイツ文学
    担当教員
    Instructor
    山口 庸子(YAMAGUHI Yoko)
  • 開講期
    Semester
    春学期
    開講時間帯
    Day & time
    月(Mon):4限
  • コード番号
    Code Number
    10615
    教職
    Teacher's License
    教科   : 該当なし
    入学年度 : 該当なし
  • 科目名
    Course title
    ドイツ文化学上級演習Ⅲ
    <Seminar on German Culture III>
    講義題目
    Title
  • 転用科目コード(学部のみ)
    Substitue for
    該当なし
    単位
    Credit
    2
  • コースツリー/種別
    Subject type
    演習
    受講年次
    Grade
  • 他学部
     
    不可
    学芸員資格
    Curator's Qualification
    該当なし
    履修取り下げ制度
    Course withdrawal
    利用しない

    ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
  • 備考
    Others
    【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
履修条件・注意事項
Requirements for registration
副題「人形劇の『ファウスト』を読む」


履修条件:ドイツ語を最低1年間履修しているか、それに相当する語学力があること。
授業の目的
Course purpose
ドイツ語圏の文学・文化と、他言語圏および他文化圏の文学・文化との異文化接触の具体的な様相について、ドイツ語の様々なテクストおよび関連論文を読み解きつつ考察し、異文化を理解する力を身につける。

The course deals with concrete aspects of cultural contacts between literature/culture in the German-speaking countries and in other languages/cultures. Texts and secondary literature on the theme are analyzed and interpreted in order to gain intercultural competence.
授業の内容・方法
Content
少年時代のゲーテは、人形劇に夢中であった。ゲーテの主著『ファウスト』には、民衆本『実伝・ヨーハン・ファウスト博士』、イギリスの劇作家クリストファー・マーロウの悲劇『フォースタス博士』、『人形芝居 ヨハネス・ファウスト博士』など、様々な文化的伝統が流れ込んでいる。本演習では、レクラム版の『人形芝居 ヨハネス・ファウスト博士』をドイツ語で読み、『ファウスト』をめぐる様々な文化的伝統について考察するとともに、人形劇というジャンルについても、文化史的観点から検討する。
教科書・テキスト
Textbooks
Günther Mahal (Hrsg.), ”Doktor Johannes Faust. Puppenspiel”, Reclam, 1991.
参考書
References
ドイツ民衆本の世界III『ファウスト博士 付・人形芝居ファウスト』、松浦純訳、国書刊行会、1988年。
その他、授業中に適宜紹介する。
受講生の自宅学習
Preparation and review
テキストをしっかり読み、授業の準備をすること。
成績評価の方法と基準
Evaluation
授業への貢献度50%、授業内の発表50%に基づき総合的に評価します。
60点以上を合格とする。
連絡方法
Contact information
オフィスアワー:メールでの予約により随時。

戻る PDF出力

ページトップへ