カリキュラム Curriculum 人文学研究科MC ナンバリング Numbering HUMGL5028J
専攻 Major ドイツ語ドイツ文学 担当教員 Instructor 人見 明宏(HITOMI Akihiro)
開講期 Semester 春学期(Spring semester) 開講時間帯 Day & time 火(Tue):5限
コード番号 Code Number 2010617 教職 Teacher's License 教科   : 中高専修・独語
入学年度 : 2017, 2018
科目名 Course title ドイツ語学研究Ⅰ
<Studies in German Linguistics I>
講義題目 Title
転用科目
コード(学部のみ)
Substitue for 該当なし 単位 Credit 2
コースツリー/種別 Subject type 講義 受講年次 Grade
他学部   不可 履修取り下げ制度 Course withdrawal 利用しない

※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
学芸員資格 Curator's Qualification 該当なし
備考 Others 【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
  • カリキュラム
    Curriculum
    人文学研究科MC
    ナンバリング
    Numbering
    HUMGL5028J
  • 専攻
    Major
    ドイツ語ドイツ文学
    担当教員
    Instructor
    人見 明宏(HITOMI Akihiro)
  • 開講期
    Semester
    春学期
    開講時間帯
    Day & time
    火(Tue):5限
  • コード番号
    Code Number
    10617
    教職
    Teacher's License
    教科   : 中高専修・独語
    入学年度 : 2017, 2018
  • 科目名
    Course title
    ドイツ語学研究Ⅰ
    <Studies in German Linguistics I>
    講義題目
    Title
  • 転用科目コード(学部のみ)
    Substitue for
    該当なし
    単位
    Credit
    2
  • コースツリー/種別
    Subject type
    講義
    受講年次
    Grade
  • 他学部
     
    不可
    学芸員資格
    Curator's Qualification
    該当なし
    履修取り下げ制度
    Course withdrawal
    利用しない

    ※「欠席」と「F(不合格)」については、担当教員が定めた基準によります。
  • 備考
    Others
    【授業開講形態(対面・遠隔の別)は以下のWEBページにまとめています。   URL:https://mado.adm.nagoya-u.ac.jp/hum_web ※履修登録後に授業形態に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内しますので必ず確認してください。 ※授業での使用ツールや遠隔授業(オンデマンド型)の場合の教員への質問方法・学生同士の意見交換の方法等についてもNUCTの授業サイトで案内します。 】
履修条件・注意事項
Requirements for registration
言語文化科目のドイツ語1~4を修得済みであること。
授業の目的
Course purpose
(目的)
ドイツ語の文成分の範疇・機能とその語順に関する理解を深めることを目的とする。

(目標)
・文成分(文肢)の統語範疇(品詞など)と統語機能(主語・目的語など)を理解・説明できる。
・語順を決定する要因を理解して、さまざまな文における適切な語順を判断できる。

The aim of this course is to deepen understanding of categories and functions of German sentence elements and their order in the sentence.
授業の内容・方法
Content
第1回:ガイダンス
第2回:ドイツ語の語順に関する疑問点
第3回:品詞の分類
第4回:句範疇と主要部
第5回:統語機能(主語、述語、述語内容語)
第6回:統語機能(目的語)
第7回:統語機能(副詞的規定語、付加語)
第8回:統語機能のまとめ
第9回:中間まとめと評価、補足成分と添加成分
第10回:枠構造と文域
第11回:語順に関する課題
第12回:語順を決定する諸要因
第13回:語順を決定する諸要因と容認度
第14回:nichtの位置
第15回:語順のまとめと評価
教科書・テキスト
Textbooks
プリントを配付する。
参考書
References
・川島淳夫(編)(1994):『ドイツ言語学辞典』紀伊國屋書店.
・ヘンチェル / ヴァイト(1996):『ハンドブック・現代ドイツ文法の解説』同学社.
・ヘルビヒ / ブッシャ(1993):『現代ドイツ文法』三修社.
・中山豊(2007):『中級ドイツ文法-基礎から応用まで-』白水社.
受講生の自宅学習
Preparation and review
・次回の授業範囲(プリント)を予習し、例文などの意味を調べておくこと。
・授業内容の理解を深めるために課題を出すので、解いておくこと。
・授業内容の理解を確認するために、小テストを行うので、十分復習しておくこと。
成績評価の方法と基準
Evaluation
小テスト(10%)、中間試験(30%)、定期試験(60%)により評価する。60点以上を合格とする。
連絡方法
Contact information
授業で説明する。

戻る PDF出力

ページトップへ